休診:水PM・日・祝※水・土は保険外診療のみ
初めての方へ
歯周病の原因は、歯垢や歯石に潜む細菌です。歯周病が進行するにつれ歯周ポケットが深くなるため、専用の器具で歯周ポケットの深さを測り、出血はないか、腫れはないかなどを検査します。その後、歯科衛生士が専用の器具や機械を使って、歯垢や歯石を丁寧に除去していきます。歯の表面をツルツルに磨いて、歯垢の付着を防ぎます。
歯石がたまって硬くなると、取り除く際に痛みを感じることがあります。そこで当院では、状態に応じて麻酔を使用し、痛みがないように歯石取りを行っています。これまで、歯石取りで痛い思いをされたことがある方は、ご相談ください。
歯ぐき(歯肉)が炎症を起こして赤く腫れ、歯磨き時に出血しやすくなりますが、痛みはほとんどありません。歯周ポケットの深さは3mm以内と比較的浅く、適切な歯磨きや歯科でのクリーニングにより改善が可能です。
歯肉の炎症が進行し、歯周ポケットが4mm程度に深くなります。歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ溶け始め、歯ぐきの腫れや出血が見られることがあります。この段階では、スケーリング(歯石除去)などの治療により進行を防ぐことが可能です。
歯槽骨の破壊が進み、歯周ポケットが4〜6mmに拡大します。歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになり、歯のぐらつきを感じることもあります。細菌の影響で口臭が発生しやすくなります。この段階では、歯ぐきの奥に付着した歯石を取り除く「ルートプレーニング」や「歯周病の外科的治療」が必要になる場合があります。
歯槽骨が大きく破壊され、歯周ポケットは6mm以上に深くなります。歯が大きくぐらつき、最終的には抜け落ちてしまう可能性があります。炎症が進行すると膿が出たり、強い痛みを伴うこともあります。外科的な治療や歯周組織再生療法が必要になることが多く、抜歯を検討しなければならないケースもあります。
歯周病は、自覚症状なく進行します。そのため、ご自分で歯周病を自覚するころには、ずいぶん進行していることが多くあります。症状がないうちに治療するためには、定期検診が欠かせません。早期発見・治療のためにも、予防のためにも、歯科医院でのメンテナンスをおすすめします。
お問い合わせ