むし歯

当院のむし歯治療

歯の寿命を守るための治療

むし歯の治療では、細菌に感染した部分を完全に取りきることが何より重要です。そのためにはどうしても歯を削る必要がありますが、可能な限り削る量を抑えて治療しています。歯にかかる負担を最小限にとどめた「低侵襲な治療」で、健康な歯質を守り、残せる神経は保護して、歯の寿命延伸に努めています。

また、被せ物で治療すると余計に歯を削る必要があることから、できる限り詰め物で治療しています。

歯の寿命を守るための治療

治療の痛みをできる限り抑制

治療時の痛みを取り除くための麻酔では、注射の前に表面麻酔を施してチクッとする針の痛みを軽減。そのうえで電動麻酔器を使用し、圧力をかけずにゆっくりと麻酔液を注入しています。麻酔液は人肌に温めているので刺激を感じにくく、できる限り不快感を抑えられるよう工夫しています。

治療の痛みをできる限り抑制

むし歯の進行について

C0/初期
C0/初期

歯の表面(エナメル質)が脱灰し、白く濁った状態になりますが、まだ穴は開いていません。適切な歯磨きやフッ素塗布によって、再石灰化を促し進行を防ぐことが可能です。

C1/軽度
C1/軽度

エナメル質がさらに溶け、小さな黒い点や白濁が現れます。痛みはほとんどありませんが、放置すると進行します。この段階では、軽い削りとレジン(樹脂)での修復が一般的です。

 

C2/中度
C2/中度

むし歯がエナメル質を超えて象牙質に達し、冷たいものや甘いものがしみることがあります。治療では、むし歯部分を削って詰め物(レジンやインレー)を入れることが必要になります。

 

C3/重度
C3/重度

むし歯が歯髄(神経)にまで達し、強い痛みを伴うことがあります。神経を取り除く「根管治療(歯の神経治療)」が必要となり、治療後に被せ物(クラウン)を装着します。

C4/末期
C4/末期

歯の大部分が崩壊し、根だけが残った状態です。放置すると炎症が広がり、抜歯が必要になる場合が多いです。抜歯後は、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの治療を検討します。

定期検診のススメ

自覚症状がないうちの治療が重要です

むし歯は、ごく初期であれば歯を削らずに、もしくはわずかに削るだけで治療できます。しかし、初期むし歯には自覚症状がありません。そのため、ご自分でむし歯だと気づくことは難しいといえるでしょう。だからこそ、定期的な検診が必要なのです。プロのチェックで、むし歯ゼロが当たり前の口腔環境をめざしましょう。

CONTACT

診療時間
9:30-13:00
14:30-17:00(火・金は18:00まで)

休診:水PM・日・祝
※水・土は保険外診療のみ

0155-49-2052

WEB予約はこちら

お問い合わせ

診療時間
9:30-13:00
14:30-17:00(火・金は18:00まで)
休診:水PM・日・祝
※水・土は保険外診療のみ

WEB予約はこちら

pagetop